看ブロ(看護師ライフのブログ)

40超えた看護師の生態

新人ナースのためのスキルアップ書籍



看護師1年目におすすめの書籍5選

看護師1年目は、新しい知識や技術を習得しながら、日々忙しい日々を送るかと思います。そんな中で、書籍は知識を深め、スキルアップを図るための重要なツールとなります。

 

書籍選びのポイント

  • 自分の興味や関心に合ったものを選ぶ
  • 内容がわかりやすく、読みやすいものを選ぶ
  • 最新版を選ぶ(3年以内がおすすめ。数年で新しくものがでるから)

 

1.看護師1年目の教科書 

  • 看護師1年目に必要な知識や技術を網羅的に解説
  • イラストや図解が多く、理解しやすい
  • すぐに役立つ実践的なアドバイスも掲載
  • 最低限はざっと10時間で勉強できるような構成

 

 

2.1年目ナースが先輩の質問に自信を持って答えられるようになる本

  • 基本的な看護技術を網羅している
  • 先輩看護師の実際を学べる
  • 漫画形式でよみやすい

 

 

3.”いいね”と言われる新人になる!1年目の教科書

  • 1年目のナースが抱える悩みや不安を解消するためのヒント
  • 患者さんや先輩、医師とのコミュニケーション方法
  • 基礎的な看護技術のポイント
  • 記録の書き方
  • 心構えが書いてある

 

 

4.薬の使い分けがわかる! ナースのメモ帳: こんなときはどれを選ぶ? 薬剤師さんと一緒に作った薬のハンドブック 

  • 128種類の代表的な医薬品を比較・解説
  • 症状や患者さんの状態に合わせた薬剤の選び方
  • 薬の作用機序、副作用、相互作用
  • 看護師が知っておきたい薬剤情報

 ※全部の薬を覚える必要はないってところがよい!

 

 

 

5.裁判例から学ぶ 看護ケアと看護記録 看護師から弁護士になった私がもっと早く知っておきたかったこと

  • 実際の裁判例を題材に、看護ケアと看護記録の重要性を解説
  • 医療事故を防ぐためのポイント
  • 患者さんとのコミュニケーション
  • 法的な視点からのアドバイス

 ※自分の身を守る記録の書き方は覚えておいて!!

  主観的情報ではなく、客観的記載が必要!前ならえ、はいかんよ

 

 

まとめ:書籍を活用して、スキルアップを目指しましょう

書籍は、看護師1年目が成長するために、非常に有効なツールです。今回紹介した書籍を参考に、自分に合った書籍を選び、積極的に読み進めていきましょう。

 

 

 

補足

  • 書籍は書店やインターネットで購入できます。
  • 図書館で借りることもできます。
  • 病院内であれば、無料で雑誌が閲覧ができることがあります。(施設団体で書籍・雑誌のオンライン契約をしている場合)
  • 書籍を購入する前に、内容を立ち読みしてみることをおすすめします。
  • 書籍の内容は、最新の情報に基づいていることを確認しましょう。
  • 著者の見解が記載されていることもあるので絶対ではありません。あくまで参考程度にとどめましょう

 

その他、おすすめ書籍

  • 病気がみえるシリーズ(配置部署に合わせたものを)
  • ~に配属ですか!?シリーズ(簡潔に所属先の特徴がわかる)

 

これらの書籍は、看護師1年目のスキルアップに役立つ内容が網羅されています。ぜひ参考にしてみてください。

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆

     

防災グッズの準備方法:水と食料の重要性

災害はいつ起こるかわかりません

 

地震、台風、洪水など、日本は自然災害の多い国です。災害発生時に慌てないように、事前に防災グッズを準備しておくことが大切です。

 





 

 

1.水

災害発生直後は、ライフラインが止まり、水道水が断水する可能性があります

  • 最低3日間分の水を準備しましょう。
  • 1人あたり1日3リットル必要です。
  • ペットボトルやポリタンクに水を貯めておくと便利です。

※飲み水の確保が必須です、いつでも買いにいけそうですが、いざというときに買えない、または売り切れになっていることのほうが多いです。
 

2.食料

停電や断水で調理ができないことを想定し、食材を準備しましょう

  • 常温で保存できる、
  • 開封してすぐに食べられる、
  • 栄養バランスが良い

 

  • 缶詰
  • レトルト食品
  • インスタント食品
  • 栄養補助食品
  • 乾パン
  • クラッカー

 

※こちらも数日分は必要。避難所にいけたとしても配給がくるまでに時間がかかります。

3.応急処置セット

怪我や病気の応急処置のために、準備しましょう

  • 包帯
  • 絆創膏
  • ガーゼ
  • 消毒液
  • 痛み止め
  • 三角巾
  • 安全ピン
  • 体温計

※あなたにとって必要なものを足していきましょう

4.懐中電灯

停電時の照明用に用意しましょう

  • 電池式の懐中電灯
  • LEDライト

 

※携帯電話のライトを使うにはもったいないので、単品で必要です。

 

5.ラジオ

停電時でも情報収集のために用意しましょう

  • 電池式のラジオ
  • 手回し充電式ラジオ

 

これ、レトロな感じがいい!
防災時はテレビがみれないのでラジオがあると助かります
 

6.その他

  • 携帯電話の充電器
  • 電池
  • 缶切り
  • 多目的ツール
  • ダクトテープ
  • プラスチック袋
  • マスク
  • 手袋
  • ゴーグル
  • 生理用品(女性必須)

これらのアイテムに加えて、家族構成員や個人のニーズに基づいて、他のアイテムをキットに追加することも検討しましょう。

 

 

7.防災グッズの保管場所

防災グッズは、

  • 簡単にアクセスできる場所
  • 家族全員がわかる場所

に保管しましょう。

 

※避難時を考え、玄関に近いところに置いておきたいですね

 

8.防災グッズの点検

防災グッズは、

  • 定期的に点検
  • 期限切れのアイテムは交換

しましょう。

 

防災の日(9月1日)でもいいので、年1回は確認しておきたいところ

 

私は最近、やっとしました

 

 

9.まとめ

 

災害はいつ起こるかわかりません。

事前に防災グッズを準備し、定期的に点検することで、災害発生時に慌てずに対応することができます。

 

このブログ記事が、あなたの防災対策の一助になれば幸いです。

 

 

 

 
 
参考にしたURL

 

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆

     

看護師の奨学金制度について


看護師の奨学金で多いのは、御礼奉公ですね。

 

学費の一部を就職する予定の病院に出してもらう代わりに、3~4年働くだけでいい。

 

働く期間は、奨学金の金額や期間によって変わります。

 

 

途中で退職しない限り、ただでもらえるお金です。

 

途中で退職したら、利子ついた分のお金を返済しないとなりません

 

 

 

病棟ガチャのように言われますが、

 

 

環境は選べない

 

 

 

お金、お金うるさいですが、

 

お金がないと何も進みません。

 

 

看護師が1人前になるには、いまや5年程度かかると言われいます。

 

昔は3年程度と言われていました。

 

こういう本を見ると、余計にそう思います

 

 

 
 
 

 

 
 
 

御礼奉公が終わったら、転職する看護師も少なくありません。

 

 

奨学金を借りる方は、したたかに3、4年は働き続けられるタフな方に向いています。

 

私は看護専門学校の3年だけ、就職先病院から奨学金を受け、

 

保健師学校育英会から奨学金を借りました

 

育英会は当時まだ無利子でしたね(全額返済済み)😉

 

 

私にとって、最初の病院は4年働きました

 

それなりの苦労はありますが、働き続けることができました。

 

 

何を言われてもへこたれない精神をお持ちの方は、

 

 

御礼奉公すれば返済不要の奨学金を受け取ることをお勧めします

 

 

3,4年も同じところで働く自信のない方は、奨学金を借りるのはお勧めしません。

 

返済を求められるのと、大抵一括払いらしいです。

 

 

返済するのが前提の奨学金なら、ほかにもたくさんあります

 

 

奨学金に関する情報も載っています。

www.kan-naro.jp

 

gaxi.jp

 

 

奨学金をもらうと決めた場合、どこの病院に就職するかで違ってくると思います。

 

大学病院や総合病院をお勧めします

 

大きい病院だと、もしも配属先が合わなくて勤務が続けれないとなった場合、

 

異動できる可能性があります。

 

病院もお金を出していますから、そう簡単にやめてもらうと困ります。

 

先行投資していますからね。

 

 

異動したら働き続けられる人もいるので、

 

人によって配属先の合う、合わないはあります。

 

 

私は配属希望がなかったので、

 

1番目はアルバイトで入った循環器内科

 

2番目は実習でよかった外科系

 

3番目はどこでもいいです

 

って記載した結果、

 

当時一番忙しかった部署、

 

外科混合病棟に配属されました。

 

 

ICU勉強したかったので4年働いて辞めましたが、

 

次の目標がなかったら、ずっと働いてもいいなっていう病院でした

 

 

先輩や同期はいまや師長ばかり

 

 

 

 

地元に帰ることになったら、採用してもらおうと思います!

 

 

 

SNS奨学金を返せないニュースを聞くと、悲しくなります

 

がむしゃらに働いたら、返せると思うんですが

 

人生うまくいかないこともあるのも事実

 

私は返せた側なんでね、

 

奨学金で進学や資格取得もできるわけですから、うまいように使ってほしい



弟も奨学金借りて、大学と大学院まで行っていました

 

弟も奨学金返しながら(一部有利子)、

 

結婚もしたし、

 

子供2人にも恵まれ、

 

中古だけど一軒家買っていました

 

親も奨学金で大学進学、

 

姉も奨学金で専門学校、

 

奨学金に抵抗のない、家族です

 

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆     

 

 

 

 

呼吸のアセスメントにおけるエア入り良好の問題点

 

看護記録で

 

「エア入り良好」

 

って見かけるんですが

 

呼吸のアセスメントを学んだものとしてはこの記録は

 

違和感ありまくり!

 

エア入り良好ってどんな状況?

 

何もつけていない健常人より

 

陽圧換気(NPPVや人工呼吸器)のほうが

 

呼吸音は大きく聞こえる傾向にありますので、

 

無気肺なければ、

 

皆、エア入り良好ってことになりますよ!!

 

 

聴診器で肺音をきく

 

これって何をしているの?

 

 

換気ができているかを見ているだけ

 

簡単にいうと

 

空気の出入りがあるかないかだけ

 

酸素化能はこれではわかりません

 

ガス交換がどこまでできてるかもわかりません

 

 

呼吸音のアセスメントは

呼吸音聴取順番

こんなに細かく聞いていない

 

前面は①→②→⑤→⑥→⑨→⑩

 

後面は③→④→⑦→⑧あたりで聞いています


異常呼吸音(副雑音や胸膜摩擦音)が聞こえていないどうか

→肺の病態を探る

 

呼吸音はどこまで聞こえるか

→無気肺はないか

 

胸の全面だけ聞いたって

 

 

あなた、

 

肺の上葉部しかきいてませんよ?

 

 

 

下葉部のアセスメントは背中で聴取するんです

 

山内先生の最近の本

 

 

私が勉強した本(昔)

 

 

 

 

 

もちろん、呼吸音をアセスメントするなら、安い聴診器なんて使わないで

聴診器

 

先輩看護師や医師の高そうな聴診器で聞いてみてください

 

違いが丸わかり

 

私のは廃盤のマスタークラシックⅡ(手ごろでよかったんだけどな)

 

次にほしいのはこちら

 

 

 

効率考えて、膜型とベル型が分かれたものは使わない派

 

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆     

歯科受診頻度と予防ケア:健康な歯を保つコツ

看護師歴 約20年がいいます。

 

健康体でいたいなら、

 

口腔内環境を清潔に保つことが重要です

 

 

健康な歯


私は年に2.3回程度

 

歯科にかかっています。

 

先日、受診した時は噛みしめが強いとのことで、

 

マウスピース作ることにしました

 

以前も作ったのですが

 

硬すぎて継続した使用ができませんでした。

 

やわらかい素材で再トライです

 

 

 

 

 

洗浄剤も必要なんです

 

なんで歯が大事かって言わずもがな

 

自分の歯をいかに残すか

 

8020運動ですね

 

80歳の時に20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足できるといわれています

 

 

最後までおいしくご飯を食べるため、むせこみを防ぐためにも

 

自分の歯を大事に残さないといけません

 

 

 

虫歯だらけ、歯周病の方は、注意しないといけない病気があります

 

感染性心内膜炎

 

心臓の内側を覆う膜(心内膜)に細菌が感染して炎症を起こす病気です。

 

心臓弁にできることが多く、弁がが壊れてしまうと、心臓の機能に重大な影響を与えます。

 

 

その原因として、

 

  • 口腔内の細菌
  • 皮膚や粘膜の細菌
  • 医療行為による細菌の侵入

 

など

 

 

症状

 

  • 発熱
  • 疲労
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 息切れ
  • 心雑音

など

 

 

診断

 

  • 血液検査
  • 心エコー検査
  • CT検査
  • 経食道心エコー検査

など

 

治療

 

  •  抗菌薬の投与
  • 手術(弁置換術など)

 

予防

 

  • 口腔内の衛生管理
  • 皮膚や粘膜の傷口のケア
  • 医療行為を受ける前に抗菌薬の予防投与(医師が判断するもの)

 

 

※感染性心内膜炎は、重症化すると命に関わる病気です

 早期発見・早期治療が必要です

 疑いがでたら、心臓血管外科のある専門病院に紹介されます

 

 

この流れで私たちが普段予防できることは

 

  • 口腔内の衛生管理
  • 皮膚や粘膜の傷口のケア が出てきます

 

虫歯予防、歯周病予防がいかに大事かかわかりましたでしょうか

 

健康を維持するための自己投資はけちらないで!!

 

 

 

 

 
 
 
歯科に行くと、歯ブラシだけでは不足といわれますので
 
歯間ブラシやデンタルフロスを使用したほうがいいと言われますね
 
私は歯ブラシメインで次の日が休みの時などは、歯間ブラシやデンタルフロスを使います
 
まだ、
 
毎日する!
 
という習慣までは至っていないです
 
 

 
 
 
 
 

 
 
※もちろん、口腔内環境が汚いと全員が全員、感染性心内膜炎になるわけではないです
 
そういう病気になることもあるよという注意喚起です
 
心臓関連で働いてる方は、ご存じの病気ですね!
 
 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆     

<新NISA枠 運用報告>2024年2月分

 

3月に入りました!

 

3月4日夕方時点の報告です

 

どの画面が見やすいのか、

 

試行錯誤中

 

新NISAの運用報告をしますと

 

まずは、つみたて枠 

 

➕9,720円

 

前月比 ➕8,326円

f:id:cnnurse:20240304195214j:image

 

 

成長枠

 

➕255,884円

 

前月比 ➕155,522円

f:id:cnnurse:20240304195417j:image

 

合計 ➕265,604円です。

 

まだ三月分の積み立ては加算されてませんが、2月からは毎月10万いれていきます

 

このリターンを見る限り、いかに早く入金力で、新NISA枠を埋めた方がいいのかわかると思います。

 

積み立て枠と成長枠、埋めるならば、先に成長枠になります。

 

こういうのをみていると、頑張って働く気になります!

 

インデックス投資で確実に!

 

 

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆     

 

新人看護師の準備リスト

看護師が使うもの


来月、4月からはぴっかぴかの看護1年生の皆さま

 

これから荒波にもまれると思いますが、

 

仕事なんで、

 

そこはわりきりましょう。

 

 

働くことを楽しみにしている方もいますので、

 

必要物品について、説明していこうと思います

 

 

1.筆記用具

2.メモ帳

3.バインダー

4.ナースウォッチ

5.聴診器

6.はさみ

7.ペンライト

8.印鑑

9.その他(勤務先による)

 

では、

1.筆記用具

3色ボールペン(黒・赤・青)をおすすめします。

シャーペンやこすったら消えるボールペンは避けましょう。

勉強に使う分には問題ありませんが、紙の書類(同意書類や報告書など)は、

こすっても消えないボールペンの使用が必要です。もちろん黒一択で書いてくださいね。

 

 

私は0.5mmのペン先が好みです

 

黒がすぐなくなるので、替え芯が好きな方はそちらを

いやいや、面倒くさいわって人は100円ショップの3色ボールペンをおすすめします

 

書き味以外にいいですよ!

 

 

2.メモ帳

先輩看護師は、新人がメモをとっているか否かをよく見ています。

 

学ぶ側の態度を見るのです

 

重要ワードだけでもメモを取る姿勢が必要なので、中身ではありません

 

その動作が大事なのです。

 

携帯電話を持ち歩きながらの仕事はできませんので、紙のメモ帳を用意してください。

 

白衣のポケットに入る程度でいいです

 

 
 

 

 

 

3.バインダー

 

患者のワークシートを印刷して持ち歩くのに使います

 

大体A4サイズ

 

私は、ワークシートを折りたたんでポケットにいれます。

 

すぐ行方不明になってしまいますが

 

探す時間も愛嬌です

 

 

 

 

 

 

4.ナースウォッチ

 

秒針がついているものがおすすめ

 

脈を触知するときに使います

 

スマートウォッチはおすすめしないです

 

手首は不潔になりやすいので、腕時計は勧められないのと、

 

つける場合は、

 

手洗い時は必ず外しましょうとなります。

 

私はデスクワークの日の時しか、スマートウォッチをつけない

 

 

カラビナタイプの時計を使用しています

 

カラビナタイプならスマートウォッチつけれるのもありますが、

 

画面破損が嫌でしていません

 

 
 

 

 

 

 

5.聴診器

 

看護師といえば、聴診器

 

長くつかえるものでなので、いいもの買いましょう

 

血圧測定に特化したもの。

 

小児用とかありますね。

 

配属される部署によりますが

 

一般病棟なら血圧測定に特化したものを買って、あとから好きなものを買うというのもあり

 

 

 

ICUやHCUなどは、血圧は自動血圧計がしてくれるので、

 

心音や呼吸音がよく聞こえるものにしましょう

 

 

 

私は血圧測定も呼吸音も心音も聞こえるものでシングルタイプを使っていました。

リットマンのシリーズでしたが現在販売されておりません

 

これから特定行為学ぶから、卒業したら聴診器をバージョンアップしようかな

 

買うなら、このシリーズのネイビー系

 

 

 

6.ハサミ

 

必須ですね、テープやら紙やらガーゼやら切ります。

 

伸びるタイプがおすすめ

 

長く使うと、クリップ部分が破損しやすい

 

 

 

左利き用もあります

 

 

 

7.ペンライト

 

ICU系と脳神経系、ER系は必須

 

一般病棟は死亡確認時、医師が使用します。

 

救急カート内か、病棟用があればOK

 

おすすめは瞳孔計と定規付

 

瞳孔の大きさの目安がわかるのと、定規は創傷の大きさみるのに使います

 

 

 

 

8.印鑑

 

印鑑は提出書類に使ったり、訂正印にも使います

 

普通の大きさの印鑑と、訂正印付きの2つあるバージョンもありますが

 

大きさ気にしないなら1つで十分

 

キャップレスだと使いやすいけど、

 

物によっては蓋が壊れやすいのもあるので

 

蓋をなくさないなら、100円ショップの印鑑でも問題なし

 

 
 

 

 

 

9.その他(勤務先によっていろいろ)

 

・ナースシューズ

 配給されますが、そんなにもたないです。

 クロックス系の素材は長持ちしますが、つまづきやすい。

 あと、足が臭くなる

 いろんな靴試していますが、看護師20年以上、

 まだベストに出会えていない

 

・白衣 

 配給されたもののほかに、自由に買ってもいいよという場合は、規定以内で好きなものを選んでください。ただし、洗濯は病院のクリーニングを利用しましょう。

 白衣が回らないからと家で洗う方もいますが、汚い菌とウイルスだらけでっせ

 

・電卓

 薬剤濃度計算や点滴滴下計算などに使います。

 病棟にあると思いますが、スマートフォンタイプのモバイル端末であれば、アプリで電卓入っているので病院によっては買わなくてもいい。心配な人は100円ショップで様子見てみて

 

・ポケットサイズの参考書

 色々な本があるので、配属部署に見合った本を購入するのがいい。

 疾患看護に関することはそれに書き込むという手もある

 なるべく最新の出版されたものをおすすめ

 

 

 

 

※ナースグッズを買うには、専門誌から、友達と合同で買うと少し割り引きになりますよ

 

 

 

いざ、

 

「できる!看護師!!」

目指しちゃいましょう☆